有樋尖頭器 [石器]

img120.jpg

写真は相模野台地の大和市深見諏訪山遺跡の有樋尖頭器。

肩に樋状剥離をもつのが大きな特色だ。
1983年、ジュンクワさん、カシダさんなどとともに報告した石器だ。
私の型式分類だと「男女倉型有樋尖頭器」、に分類される。
その分類は1989年だから、かれこれ20年前の型式学的である。年をくう訳だ。
信州産黒曜石との産地分析結果が出ている。

信州から相模野まで、はるばる100kmの距離を越え、この石器はどのように移動したのか?


nice!(0)  コメント(6)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 6

ジュンクワ

懐かしい石器です。
この石器は尖端部が熱を受けていますね。
また、樋状剥離のための準備として打面を作るように
調整があるのも特徴です。他の尖頭器も同様です。

私は、この尖頭器を基に左右非対称の「東内野型尖頭器」に対する左右対称の尖頭器として、「深見諏訪山型尖頭器」と名付けたのです(諏訪間1988)が、誰にも支持されませんでした。

以来型式名は付けないようにしています。

by ジュンクワ (2009-06-23 01:55) 

八ケ岳

考古学をやっている以上、一度は型式名をつけてみたいんですよね~。みんなが使ってくれるのを夢見て・・・・

私も「下鶴間長堀型」と呼んだ細石刃石核がありましたが、みんな無視・・・・・トホホ

本日23日朝日夕刊「おサルの温泉」書きました。みてね!
by 八ケ岳 (2009-06-23 21:36) 

にゃんこ

先端が火?熱?を受けてるってどうして分かるの?えものを刺したまま、たべたの?
by にゃんこ (2009-06-25 17:28) 

八ケ岳

にゃんこさん、

先端だけ割れてから、熱を受けていました。
黒曜石は焼けると白く濁ったり、くもの巣状にひび割れします。

おそらく割れた先端が、焚き火のそばかなにかにあって、火を受けたんでしょう。
by 八ケ岳 (2009-07-01 21:13) 

考古学初心者

樋状剥離ってどんなものをいうのですか?
by 考古学初心者 (2016-04-18 18:36) 

八ケ岳

考古学初心者さま
石器の先っちょから、雨どいのように入る縦の溝状の剥離痕跡のことをいいます。

by 八ケ岳 (2016-04-24 23:02) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

アムッド洞窟人『土偶王国』 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。