5月1日の授業は「旧石器時代研究史」 [講義]

5月1日の授業は「旧石器時代研究史」です。

「岩宿の発見」がエポックとなったわけですが、その前史、その後の研究の展開、
「捏造事件」、日本旧石器学会の設立などについてふれます。

マンモス牙製のヴィーナス像発見! [遺跡]

inside%201[1].jpg

ロシア西部ブリャンスクのKhotylevo 2遺跡で、マンモス牙でできたヴィーナスが発見された。5センチほどの小ぶり。後期旧石器時代の23000年前で、埋納ではなく、マンモスの骨の横で発見されたようだ。
ギャンブルらの主張する「保険証券」としてのヴィーナス像の保持だろうか?

こういう遺物日本でも出ないかなぁ?

4月24日の授業「旧石器時代の遺跡と分布」 [講義]

4月24日の授業は「旧石器時代の遺跡と分布」です。

列島内に1万か所以上あるとされる旧石器遺跡、その分布の意味や、立地の傾向、遺跡の性格などについて考えます。

4月17日の旧石器研究授業 [講義]

4月17日の旧石器研究授業は、「旧石器の分類学」です。
モノの観察は考古学の基本です。
石器(実物)を持参しますので、どのように見るのか、どのように分類するのかについて考えていただくようにします。

「読み聞かせ」ということ [思考漂流]

こどもが小学生の頃、学校での朝の絵本の「読み聞かせ」当番というのがあって、ときどき出かけていった。はずかしいけど、オヤジは私一人だった。(あとは若いママ)朝から「おじいちゃんのごくらくごくらく」(長谷川義史)などシブイ内容を読んだ。
そういえば、私のいる御代田に武満徹さんを通じて、谷川俊太郎さんとのご縁があり、なんどかお話しいただいたが、「朝のリレー」などの詩の朗読には、とても胸を打たれた。スイミーなども朗読していただいた。
谷川さんいわく「”読み聞かせ”、というのはいかにも大人が子供に読んでやる、という上から目線なので、ボクは朗読という言葉しか使わない」ということ。なるほど、と思った。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。