「信州の黒曜石研究のいま」 12/7(日)です! [研究会]

信州大学と明治大学は、共同研究の推進、地域産業にかかわる人材育成、地域活性化事業への共同参画等により地域及び社会に貢献することを目的に、平成20年に連携協定を締結しています。

このたび、明治大学および明治大学黒耀石研究センター(小県郡長和町)と本学および地域戦略センターの主催による第1回講演会を開催する運びとなりました。
テーマは「信州の黒曜石研究のいま」。
長野県内では霧ヶ峰周辺と八ヶ岳周辺で多くの黒曜石を産出しており、遺跡の調査・研究に実績がある諏訪地域での開催です。
古代のロマンを感じにぜひ足を運んでみてください。

1.主催 明治大学・信州大学・明治大学黒耀石研究センター・信州大学地域戦略センター

2.共催 諏訪市教育委員会・下諏訪町教育委員会

3.後援 岡谷市教育委員会・茅野市教育委員会・富士見町教育委員会・原村教育委員会・
長和町教育委員会・長野県教育委員会・長野県埋蔵文化財センター・長野県考古学会

4.日時 平成26年12月7日(日) 13:00~17:00

5.場所 諏訪市文化センター 第2集会室
〒392-0027 長野県諏訪市湖岸通り5-12-18
電話番号 0266-58-4807

6.参加費 無料

7.プログラム(45分講演、15分質疑応答)
13:00~
開会(司会:笹本正治(信州大学副学長(広報、学術情報担当)、信州大学地域戦略センター長) 
主催者挨拶 伊藤 光(明治大学副学長(総合政策担当) )
三浦義正(信州大学理事(産学官・社会連携担当) )
13:10~14:10
講演① 小野 昭(明治大学研究・知財戦略機構 特任教授、明治大学黒耀石研究センター長)
「信州の黒曜石研究と世界の黒曜石」
14:10~15:10
講演② 公文 富士夫(信州大学理学部 教授)
「日本列島の人々が生き抜いた氷期の気候変動」
15:10~15:20 休憩
15:20~16:20
講演③ 宮坂 清(下諏訪町 諏訪湖博物館・赤彦記念館 学芸員)
「縄文時代における信州黒曜石原産地の開発と流通」
16:20~ 閉会

8.申込み 申込は信州大学研究推進部にて承ります。
①電話(0263-37-2087) ②FAX(0263-37-3049) ③ 申込ホームページ http://goo.gl/H441q8
  のいずれかの方法によりお申込みください。
FAXの場合は「お名前」「ご住所」「連絡先電話番号」を記載のうえ上記FAX番号へお送り下さい。
なお、ご提供いただいた個人情報については、この講演会実施の目的以外には使用いたしません。

9.問合せ 信州大学研究推進部 0263-37-2087
明治大学研究推進部 03-3296-4361

LGMワークショップ in 首都大学東京 [研究会]

首都大、出穂さんらのLGMワークショップです。ご参加ください。

JAQUA International Workshop on Paleoecology and Human Behavioral Adaptation around the LGM in Eurasia(3rd LGM workshop in Tokyo)

[日時]:2014年11月28日(金)10:00開始 17:30終了.18時から懇親会予定.
[会場]:首都大学東京南大沢キャンパス1号館107教室
会場マップ:http://www.tmu.ac.jp/university/campus_guide/map.html#map_minamiosawa

[参加費等]:参加費無料,事前登録不要
[問合せ先]:行事・企画幹事 出穂雅実(izuhom@tmu.ac.jp)
[主催]:
日本第四紀学会
日本第四紀学会2014年度研究委員会「最終氷期最盛期における北東アジアの生態系変遷と人類の応答」
[共催]:
日本学術振興会科学研究費基盤(B)「環日本海北部地域の最終氷期最盛期における人類社会の形成と変化」(研究代表者:出穂雅実)
日本学術振興会科学研究費基盤(B)「北東アジアにおける最終氷期最盛期における主要樹木分類群の分布と古植生」(研究代表者:高原光)
[プログラム]:
10:30-10:50 Registration
10:50-11:00 Masami Izuho: Introduction.
Session 1: Greater Northeast Asia (Chair: Yuichi Nakazawa)
11:00-11:20 Buvit, I, and Izuho, M.: Recent Fieldwork Around the LGM in NE Asia.
11:20-11:40 Zwyns, N., Bolorbat, T., Flas, D., Khatsenovich, A., M., Odsuren, D., Smith, K., Paine, C.H., Purevjal, K.-E., Dogandzic, T., McPherron, S. P., Katz, D., Stewart, J.R., Talamo, S., Gunchinsuren, B.:
The Beginning of UP in Northern Mongolia: New Results and Perspectives from the Open-air Site of Tolbor 16.
11:40-12:00 Teyssandier, N., Gunchinsuren B., Izuho, M., Zwyns, N., Antoine, P., Braga, J., Discamps, E., Duranthon, F., Lkundev, G., Menard, C., and Tsedendorj, B.: Introducing the Havstgayt valley:
Archaeological Survey and the Upper Paleolithic in North-Eastern Mongolia.
12:00-13:30 Lunch Break
Session 2: Japan (Chair: Ian Buvit)
13:30-13:50 Takahara, H., Hayashi, R., and Sasaki, N.: Vegetation in the Last Glacial Maximum on a Mountain Range near Lake Biwa, Western Japan- based on Plant Macrofossil and Pollen.
13:50-14:10 Nakazawa, Y.: Technological and Behavioral Characteristics of the LGM Hunter- Gatherers in Hokkaido.
14:10-14:30 Terry, K., Izuho, M., Oda, N., Buvit, I., and Ferguson, J.:
Adaptive Network Strategies and Landscape Use: Preliminary Results of Geochemical Obsidian Sourcing and Tool Consumption During the Last Glacial Maximum in Hokkaido, Japan.
14:30-14:50 Takakura, J.: Identifying the Pressure Microblade Production Using the Fracture Wings: Recent Research from the Middle Upper Paleolithic Hokkaido, Northern Japan.
14:50-15:10 Iwase, A.: A Preliminary Use-Wear Analysis on Chipped Stone Tools from the LGM Microblade Assemblage in Hokkaido: the Obarubetsu 2 Site as a Case Study.
15:10-15:30 Break
Poster Session (Core time: 15:30-15:50)
P-01 Kawai, T., Takahara, H., Kotaki, A. Sasaki, N., Hayashi, R., and Nakagawa, K.: Vegetation Changes from MIS3 to MIS2 Between the Inland area and the Sea of Japan area, near Kyoto, Western Japan.
P-02 Oda, N., Izuho, M., Ferguson, J., and Glascock, M.: Obsidian Compositional Studies at the Upper Paleolithic Site of Minamimachi-2, Hokkaido (Japan).
15:50-17:30 Discussion (Chair: Ian Buvit)
18:00-20:00 Conference Banquet

このシンポジウムでは,北東アジアの最終氷期最盛期(LGM)の人類行動と古生態との関連を探る予定です.
海外参加者は,以下の4名で,シベリア南東部,モンゴル,北海道に関する研究成果を発表いただく予定です.
Ian Buvit(セントラルワシントン大,アメリカ),Karisa Terry(セントラルワシントン大,アメリカ),NicolasTeyssandier(フランス国立科学研究センター兼ポールサバティエ大),Nicolas Zwyns(ドイツマックスプランク研究所兼カリフォルニア大Davis校)
海外招へい研究者と日本人研究者による研究発表のあとに,INQUA2015名古屋大会で開催予定のLGMセッション(H03)で取り上げる研究課題の絞り込みと共有を目的とした1時間程度の長めの討議を行います.
発表時間は1件20分(5分程度の質問時間を含みます)で,会議言語は英語のみです.

信州黒曜石フォーラム2014-信州黒曜石原産地と関連遺跡の保存と活用- [研究会]

「信州黒曜石フォーラム2014-信州黒曜石原産地と関連遺跡の保存と活用-」

【日 時】 : 2014年11月22日( 土)10時30分~ 16時45分
【会 場】 : 諏訪湖博物館・赤彦記念館
   (JR 中央東線下諏訪駅下車徒歩20分)
   〒393-0033 長野県下諏訪町西高木10616-111
場所  http://www002.upp.so-net.ne.jp/dsmsh/shaksyuhenmap1.html

【プログラム】
●開会挨拶・趣旨説明 10:30-10:35
●基調講演 10:35-11:45
 「白滝ジオパークにおける黒曜石の利活用」
  松村愉文(遠軽町教育委員会)
≪昼休み≫11:45-13:00
●事例報告13:00-15:30
 ①13:00-「信州型世界遺産の目指すもの」
  大竹幸恵(長和町教育委員会)
 ②13:30-「黒曜石原産地遺跡の活用を考える」
  宮坂 清(下諏訪町教育委員会)
 ③14:00-「茅野市の史跡整備と縄文プロジェクト」
  小林深志(茅野市教育委員会)
 ④14:30-「長野県における黒曜石原産地遺跡・
  関連遺跡の保護」櫻井秀雄(長野県教育委員会)
≪休憩≫15:00-15:15
●討論:15:15 ~ 16:45

【参加費】 : 1,500 円(資料代込み)
【申込み】 : 不要(当日受付)

【問合せ】 : 信州黒曜石フォーラム実行委員会事務局
   〒386-0601 小県郡長和町大門3670-8 明治大学黒耀石研究センター
   TEL0268-41-8815  E-mail: meiji-ob@ace.ocn.ne.jp

第31 回 中・四国旧石器文化談話会 鳥取大会 [研究会]

第31 回 中・四国旧石器文化談話会 鳥取大会 のお知らせ

1 日 時 2014 年12 月6 日(土)13 時 ~ 7 日(日)12 時

2 会 場 鳥取市文化センター(鳥取市吉方温泉三丁目701 番地)

3 テーマ 「遺跡構造から読み取る旧石器社会」
旧石器時代遺跡に残された遺物の分布や遺構には、旧石器人の行動やその社会の具体的像を復元するための情報が詰まっています。旧石器時代遺跡の調査研究が盛んな地域では、主に石器ブロックの形成過程や空間構成を分析する「遺跡構造研究」によって、石器製作者や居住者の行動や、生活空間、集団像の復元が試みられ、大きな成果を挙げてきました。一方、中・四国地方では資料的な制約から、こうした研究はあまり行われてきませんでした。しかし、近年の中国山地での旧石器時代遺跡の調査例の増加によって、遺跡構造の検討が可能な資料が蓄積されつつあります。そこで、今回の研究会では、中国山地の旧石器時代遺跡を対象に遺跡構造研究を試み、この地域の旧石器社会の具体的な姿に迫りたいと考えています。あわせて、こうした研究の先進地である、関東地方と近畿地方の研究例と比較することで、問題構成や方法論などの共有化を図り、中・四国地方での今後の遺跡構造研究の方向性を探りたいと思います。

4 日程・プログラム
<第1日目> 12月6日(土)
13:00~ 受付開始
13:30~13:40 開会
13:40~14:40 基調報告「大山北麓の旧石器時代遺跡の構造」 (高橋章司)
14:40~15:20 -休憩- 遺物見学
15:20~16:00 島根県原田遺跡から見た後期旧石器時代前半期の石器集中部 (稲田陽介)
16:00~16:40 七日市遺跡Ⅲにおける石器ブロック群 (山本 誠)
16:40~17:00 【各県の近況報告・事務連絡】
18:30~ <懇親会> 会場:白兎会館
会費 5,000 円
<第2日目> 12月7日(日)
8:30~ 受付開始
9:00~ 9:40
古大阪平野における後期旧石器時代後半期の遺跡構造と遺跡群の形成について (絹川一徳)
9:40~10:20 「遺跡構造」へのアプローチ ‐定性的解釈から定量的理解へ‐ (野口 淳)
10:20~10:50 -休憩- 遺物見学
10:50~12:00 【討論】「遺跡構造論から何が分かるのか?」
12:00~ 閉会
12:10~ <幹事会>

5 参加費等 1,500 円(資料代含む)

6 参加申し込み
参加を申し込みは、1参加者氏名、2連絡先(住所・E-mail・電話番号等)、3参加日(1日目・2日目)、4懇親会の出欠を記入した上、メールもしくは郵送にて、11月21日(金)までに下記・アドレス・住所まで、お申込みください。職場、大学等、最寄りで参加者が複数の場合は、取りまとめてお申込みいただければ助かります。なお、申し込みがない場合でも参加可能ですが、参加人数の把握等にご協力ください。また、販売図書の持ち込みを考えておられる方は、予めご連絡をお願いいたします。

7 宿泊の斡旋はいたしませんので、各自でご予約ください。

8 中・四国旧石器文化談話会30 周年シンポジウム記録集の刊行・販売について
昨年開催したシンポジウム「石器石材と旧石器時代社会」の討論記録と、一線で活躍されている研究者に寄稿いただいたコメントを収録した「記録集」を鳥取大会会場で販売する予定です。
総頁数約80 頁、A4 判、価格1,200 円の予定です。なお、郵送でも販売します。郵送販売を希望の場合は、談話会事務局 北浩明( メールアドレス: kitah@pref.tottori.jp まで、E メールでお申し込みください。

【メール・ファクシミリ・郵送申込先】
〒680-8570
鳥取市東町1丁目271番
鳥取県教育委員会事務局文化財課気付 大川泰広
TEL 0857-26-7932
FAX 0857-26-8182
E-mail ookaway@pref.tottori.jp

岩宿フォーラム2014 [研究会]

岩宿フォーラム2014 開催のご案内

 岩宿フォーラムは、日本の旧石器時代研究の出発点である『岩宿』で毎年開催される、岩宿時代を取り上げた学術的な行事です。子どもたちを含めた一般の方々、研究者を交えて誰もが集い、語らうことにより、この地から、岩宿時代研究の情報を発信することを目的として開かれます。
 今回のシンポジウムは、岩宿時代と縄文時代の石器を比較し、石器の変遷と時代の変革について研究討論します。博物館の企画展示も参考として、岩宿時代について熱く語り合いましょう。
1.開催について
①第23回岩宿文化賞 研究奨励学生部門賞授賞式・受賞者フォーラム
日時:平成26年11月1日(土) 午前9時30分から正午まで
会場:みどり市笠懸公民館1階交流ホール
主催:みどり市

②シンポジウム『石器の変遷と時代の変革―旧石器から縄文石器へ―』
日時:平成26年11月1日(土)午後1時30分から午後5時まで
  平成26年11月2日(日)午前9時から午後3時まで
会場:みどり市笠懸公民館1階交流ホール(資料特別見学会のみ岩宿博物館)
主催:みどり市教育委員会・岩宿フォーラム実行委員会   主管:岩宿博物館
2.概要

11月1日(土)午前10時から午後5時まで

第1部 岩宿文化賞授賞式(午前9時30分から正午まで)【会場:みどり市笠懸公民館】

第2部 シンポジウム(午後1時30分から午後5時まで)【会場:みどり市笠懸公民館】

基調講演 「縄文時代草創期の石器の研究」 講師: 芹澤清八氏(とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター)
基調報告1 関東地方の縄文時代草創期石器群
利根川以東の関東地方縄文時代草創期石器群 阿久澤智和(実行委員)
多摩丘陵の縄文時代草創期石器群 比田井民子氏(東京都埋蔵文化財センター)
神奈川県内の縄文時代草創期石器群 三瓶裕司氏(かながわ考古学財団)
資料特別見学会
『石器が語る時代の変化』 【会場:岩宿博物館 企画展示室】
※研究者を中心とした見学会、岩宿博物館入口にて受付

11月2日(日)午前9時から午後3時まで

基調報告2 縄文時代草創期の石器1(刺突具)
大形石槍について 島立 桂氏(千葉県教育振興財団)
本ノ木型尖頭器と薄型尖頭器 橋本勝雄氏(千葉県教育振興財団)
有茎尖頭器について 及川 穣氏(島根大学)
石鏃の出現について 大工原 豊(実行委員)
刺突具の使用痕と投槍具 橋詰 潤氏(明治大学黒耀石研究センター)
基調報告3 縄文時代草創期の石器2(石斧)
神子柴型石斧について 須藤隆司(実行委員)
爪形文土器期以降の石斧 萩谷千明(実行委員)
パネルディスカッション
パネリストは基調報告者を予定。会場の皆様にも討論にご参加いただく予定です。


3.参加費・予稿集代金
 参加費:無料 予稿集は有料頒布(予価700円)

4.問合せ連絡先
〒379-2311 群馬県みどり市笠懸町阿左美1790-1
電話 0277-76-1701  FAX 0277-76-1703
Eメール iwajukuhaku@city.midori.gunma.jp

5.その他
 岩宿博物館において第58回企画展『石器が語る時代の変化』(開催期間:10月4日から11月24日)を開催しておりますので、あわせてご覧ください。

「多様性・持続可能性と考古学」 [研究会]

金沢大学 国際文化資源学研究センター主催の第5回 文化資源学セミナー「多様性・持続可能性と考古学」が開催されます。

ハブさんとマツモトさんとは、女性の論客ぞろいですね。
八ケ岳も参加の予定です。
詳細は以下のとおりです。さらに詳しくはチラシPDF、センターのホームページ等をご参照ください。

日時:2014年10月26日(日) 13:15~16:45
場所:東京国立博物館 平成館小講堂(東京都台東区上野公園13-9)
*東京国立博物館西門にて13:00頃、受付を開始します。
*東博の展示をご覧になる場合は別途入館料、正門からの再入場が必要です。

内容:「多様性・持続可能性と考古学」
1.羽生 淳子(カリフォルニア大学バークレー校/総合地球環境学研究所)
「食の多様性と文化の盛衰」
2.松本 直子(岡山大学 )
「ジェンダー教育と考古学」
3.対話:多様性・持続可能性と考古学
考古学者×人類学者×参加者
司会:ジョン・アートル、吉田 泰幸(金沢大学 国際文化資源学研究センター )

http://crs.w3.kanazawa-u.ac.jp/info/img/20141026_ccrs_seminar_5.pdf

第18回石器文化研究交流会 [研究会]

第18回石器文化研究交流会 とうきょう大会 のお知らせ

 さわやかな季節となってまいりました。皆様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。また、石器文化研究会の活動では日頃から多大なご指導・ご協力を賜り心から感謝申し上げます。
 さて、このたび石器文化研究会では、第18回石器文化研究交流会東京大会を下記のとおり開催することとなりました。今回は東京都での3回目の開催となります。東京都、茨城県、神奈川県、群馬県、千葉県で新たに発見された旧石器時代遺跡の最新情報の発表、出土石器の展示を予定しております。また東京都府中市武蔵台遺跡出土資料を中心に、後期旧石器時代初頭の石斧と共伴する石器群の見学・討論会を行なう予定です。
ご多忙の折りとは存じますが、皆様のご参加をお待ちしております。

http://www.sekki.jp/kouryuukai/2014tokyo/index.shtml

第18回石器文化研究交流会とうきょう大会 開催要項

◆主催 石器文化研究会・第18回石器文化研究交流会とうきょう大会実行委員会
◆共催 府中市郷土の森博物館
◆日時 2014年8月23日(土)・24日(日):(23日 12:30~17:00、24日 9:30~16:00)
◆会場 府中市郷土の森博物館 (東京都府中市南町6-32)  ※入館料¥200が必要となります。
◆交流会・ならびに懇親会参加について
 交流会に参加希望の方は、都道府県名・お名前とともに参加希望の旨・懇親会に参加希望の方はその旨を下記にご連絡下さい。
 参加人数把握のため、事前申し込みにご協力お願いします。
 懇親会の会場は府中駅周辺で予定しております。

交流会・ならびに懇親会申込み(締め切り 8月8日(金)) touroku@sekki.jp 

 また、諸事情によりメールのみの受付とさせていただきますので、あしからず御了承ください。

◆宿泊について 当会では宿泊先の斡旋は行っておりません。

◆日程

2014年8月23日(土)
12:30 開場、受付開始
12:55 挨拶 亀田直美
【最新遺跡調査報告】(司会:内田 仁・飯田茂雄・山田和史・塚田清啓)
13:00~13:30 遺跡紹介① 茨城県「西光遺跡」(早川麗司・窪田恵一)
13:30~14:00 遺跡紹介② 群馬県「新田上遺跡」(石田典子)
14:00~14:30 休憩・資料見学
14:30~15:00 遺跡紹介③ 神奈川県「西富岡・向畑遺跡」(井関文明)
15:00~15:20 遺跡紹介④ 千葉県「近年の旧石器時代遺跡調査の動向」(新田浩三)
15:20~16:20 休 憩・資料見学
16:20~16:40 遺跡紹介⑤ 千葉県「飯積原山遺跡」(川端結花)
16:40~17:00 遺跡紹介⑦ 千葉県「復山谷遺跡・泉北側第3遺跡」(山岡磨由子)
17:00 閉 会
18:00~ 懇親会 ※府中駅周辺を予定
2014年8月24日(日)
 9:30~ 開場、受付開始
【最新遺跡調査報告】(司会:内田 仁・塚田清啓)
 9:50~10:20 遺跡紹介⑦ 東京都「桐ヶ丘遺跡」(五十嵐 彰)
10:20~10:50 遺跡紹介⑧ 東京都「羽根沢台遺跡」(下原裕司)
10:50~11:05 休 憩
【研究討論会】「後期旧石器時代初頭の石斧をめぐる諸問題」
11:05~11:10 趣旨説明(野口 淳)
11:10~12:00 基調講演「旧石器人はなぜ石斧を保有したのか」(長崎潤一)
12:00~13:00 休 憩・資料見学
13:00~13:30 話題提供1 「石斧の製作技術」(鈴木美保)
13:30~14:00 話題提供2 「大形遺跡における斧形石器の様相-東京都鈴木遺跡を例に-」(小川 望)
14:00~14:30 話題提供3 「石斧と環状ブロック」(宇井義典)
14:30~15:00 休 憩・資料見学
15:00~15:50 パネルディスカッション (司会:野口 淳・山田和史)
15:50~ 閉会挨拶 伊藤 健
16:00 閉 会

九州旧石器文化研究会 第40回記念大会 [研究会]

九州旧石器文化研究会 第40回記念大会のご案内

ぜひ、ご参加ください。

九州旧石器時代の人類文化と遺跡群の成り立ち
―石器組成・技術・石材・遺構からみた九州旧石器文化の特質―

日本列島西端に位置する九州島は、旧石器時代の海水面低下によって朝鮮半島や中国大陸により近接し、列島における新たな文化の導入口としての役割を担ってきた。また一方で、およそ3万年前に起こった南九州の姶良火山の大噴火は、当時の植生や地理的環境に壊滅的打撃を与えた大規模な自然災害でもあった。さらに西北九州の黒曜石やサヌカイト、東・南九州の流紋岩やチャート等、それぞれの地域に石器石材となる豊富な原産地を控えていた。
こうした環境的特質を持つ旧石器時代の九州地方には、河川、平野、台地等を単位とする遺跡群が各地に形成されていたことが明らかになっている。この列島の他地方においても類をみない、大規模な遺跡群が成立した背景には、それぞれの地理的環境や資源環境によって規定された人類活動があったことが予測される。そして、そのまとまりは当時の集団の行動領域を示すものとしても認識できる。
これまで私ども九州旧石器文化研究会は、石器組成や技術、石材、遺構等、さまざまな視点によって各時期の石器文化に関する研究活動を行い、その成果を公表してきた。このたび40回という節目を迎えるにあたり、これまでの研究の蓄積を踏まえながら、九州地方における旧石器時代遺跡群の成り立ちを各地域の石器文化から捉えることを試みる。そして、あらためて列島旧石器時代における九州旧石器文化の特質を探ってみたい。


開 催 日  2014(平成26)年 9月13日(土)・14日(日)
会   場  熊本市国際交流会館 6・7階 ホール
(熊本県熊本市中央区花畑町4-18 ℡.096-359-2020) 

〔1日目 9月13日(土)〕
受  付  12:00~13:00
開会行事  13:00~13:10

記念講演  13:10~14:30
 橘 昌信 氏(別府大学名誉教授)
「九州旧石器時代研究の展望」

休  憩  14:30~14:50 ※資料見学時間を兼ねる

【シンポジウム:九州旧石器時代の人類文化と遺跡群の成り立ち】

基調報告「琉球列島の旧石器人とその文化」 山崎真治(沖縄県立博物館・美術館) 14:50~15:40
〔第1部 九州島の遺跡群をめぐる諸問題 〕                   15:40~17:30
問題提起「九州島における遺跡群研究の課題」杉原敏之(九州歴史資料館)    15:40~16:00
発表1「九州島の石刃技法と遺跡群」    藤木 聡(宮崎県立西都原考古博物館)16:00~16:30
発表2「石材資源と人類活動」       鎌田洋昭(指宿市教育委員会)    16:30~17:00
発表3「石器群からみた遺跡群形成」    松本 茂(宮崎県教育委員会)    17:00~17:30
懇 親 会  18:30~21:00  会場 熊本交通センターホテル
(熊本市中央区桜町3-10 ℡.096-326-8828)

〔2日目 9月14日(日)〕
〔第2部 姶良火山噴火後の九州における遺跡群の成り立ち〕               9:10~12:15
発表1「南九州の遺跡群」         馬籠亮道(鹿児島県教育庁)     9:10~9:35
発表2「宮崎平野の遺跡群」        秋成雅博(宮崎市教育委員会)    9:35~10:00
発表3「大野川流域と五ヶ瀬川流域の遺跡群」沖野 誠(宮崎県埋蔵文化財センター)10:00~10:25
休  憩  10:25~10:40  ※ 資料見学時間を兼ねる
発表4「阿蘇外輪山周辺の遺跡群」     岩谷史記(熊本市観光文化交流局)  10:40~11:05
発表5「島原半島・百花台遺跡群」     辻田直人(雲仙市教育委員会)    11:05~11:30
発表6「上場台地と遺跡群」        越知睦和(宇美町教育委員会)    11:30~11:55
コメント「九州島の諸事情から」      荻 幸二(中津市教育委員会)    11:55~12:15
休  憩  12:15~13:30  ※昼食・資料見学時間を兼ねる
シンポジウム 「九州旧石器時代の人類文化と遺跡群の成り立ち」  13:30~15:00
司会  村﨑孝宏(熊本県教育委員会)
杉原敏之(九州歴史資料館) 

閉会行事  15:00

資料見学 
1 見学時間  9月13日(土) 12:00~13:00,14:30~14:50
9月14日(日) 10:25~10:40,12:15~13:30
2 見学会場  熊本市国際交流会館 5階 中会議室
3 展示資料  乙植木山城戸遺跡(福岡県)、三年山遺跡(佐賀県)、百花台遺跡・龍王遺跡・野岳遺跡・堤西牟田遺跡(長崎県)、出羽洞穴・俵石第2遺跡・舟川第2遺跡・上猪ノ原遺跡・坂元遺跡・池増遺跡(宮崎県) ほか(現在調整中)

研究会への参加・申込み等 
1 参加費等  参加費:無料(ただし資料は有料頒布)
予稿集代:4,000円(予定)
懇親会費:6,000円(予定)

2 宿 泊   宿泊については特に斡旋はいたしません。お手数ですが各自で手配ください。なお懇親会場の熊本交通センターホテルは懇親会に参加する場合の安価な宿泊料金プランもあるようです。詳しくは直接お問い合わせください。

3 申込方法  参加ご希望の方は、
①参加者氏名・所属(複数の場合でも全員分ご連絡ください)
②連絡先(住所・電話番号・E-mailアドレス等)
③1日目参加・2日目参加の有無
④懇親会参加の有無
⑤図書交換希望の有無(スペース確保の関係上必ず事前にご連絡ください)
を明記の上、下記宛て郵便、ファックス、E-mailにて お申込みください。

申込み締切日 2014年8月20日(水)

申込・連絡先  〒862-8609 熊本県熊本市中央区水前寺6-18-1
熊本県教育庁文化課内 村﨑 孝宏 宛
TEL:096-333-2706 / FAX:096-384-7220
E-mail:murasaki-t-dhアットマークpref.kumamoto.lg.jp(村﨑 孝宏)
iwatani.shikiアットマークcity.kumamoto.lg.jp(岩谷 史記)

第2回 新潟医療福祉大学・夏期骨学セミナー [研究会]

第2回 新潟医療福祉大学・夏期骨学セミナー
奈良貴史先生からのご案内です。ぜひ、ご参加ください。

主催:新潟医療福祉大学 理学療法学科 奈良貴史 後援:日本人類学会
協力:日本歯科大学新潟生命歯学部解剖学第一講座 影山幾男教授
期間: 2014年8月21日(木)から25日(月)までの5日間
場所: 新潟医療福祉大学 解剖学実習室(GA403)  
地図は新潟医療福祉大学ホームページをご覧ください。
新潟医療福祉大学       URL http://www.nuhw.ac.jp

目的: 医学、歯学、人類学、考古学などでは、人骨に関する知識が極めて重要であり、時には鑑定などの特殊技能も必要になります。また理科、体育、美術などの教育現場においても、人間の体、特に骨を理解することの重要性が認識されています。本研修は、骨学や骨鑑定の技術を学びたい全ての人を対象に、専門知識を持ったスタッフが講義と実習を行い、広く社会教育・生涯教育への貢献を図るものです。
内容 : 骨格標本を用いた骨学講義と実習
骨学の基本(骨の基本構造、病理学的所見)・骨の鑑定(成長、年齢、性差、集団差)・法医学、考古学における人骨
対象: 薬学、獣医学、生物学、考古学、体育学、美術を専攻する学生および卒業生
   看護、リハビリ、その他の医療系大学、専門学校の学生および卒業生  
   医学部、歯学部出身者、教員、その他骨学に興味を持つ人
講師: 日本全国からの招聘講師と新潟医療福祉大学の教員約10名
人数: 60名まで (部分参加も可としますが、全日程参加者を優先します)
費用:参加費 (教材費含む) 全日程 一般10,000円 学生5,000円
注意事項:受講者はスケッチブック、筆記用具を持参してください。
      プリント、図譜などはこちらで用意します。
申し込み方法: 以下の内容をEメールにて、takashi-nara@nuhw.ac.jp に送信してください。
(1)氏名
(2)連絡先(住所 電話番号 Eメールアドレス)
(3)所属(学校・勤務先)
(4)参加希望日(午前・午後)
申し込み締め切り  8月10日(水) (先着順)
問い合わせ先 〒950-3198 新潟県新潟市北区島見町1398
       新潟医療福祉大学 医療技術学部 理学療法学科  奈良貴史
Eメールアドレス takashi-nara@nuhw.ac.jp
電話025-257-4444 FAX025-257-4444 URL http://www.nuhw.ac.jp

スケジュール(予定)
1日目: 8月21日(木)
9:00〜12:00  ガイダンス 講義:骨の基本構造I 骨格の概要   実習:骨を並べる
13:00〜17:00 講義:骨の基本構造II 脊柱と椎骨、胸郭   実習:骨の観察とスケッチ
2日目: 8月22日(金)
9:00〜12:00  講義:骨の基本構造III 上肢骨、関節と運動   実習:骨の観察とスケッチ13:00〜17:00 講義:骨の基本構造IV 下肢骨、関節と運動   実習:骨の観察とスケッチ
3日目: 8月23日(土) 
9:00〜12:00  講義:骨の基本構造V 頭蓋  実習:骨の観察とスケッチ
13:00〜17:00 講義:骨の基本構造VI 歯  実習:歯の観察とスケッチ 特論:歯の人類学
4日目: 8月24日(日) 
9:00〜12:00  講義:骨の鑑定I 骨の成長  実習:未成人骨の観察とスケッチ
13:00〜17:00 講義:骨の鑑定II 骨の性差  実習:骨の観察とスケッチ 特論:人類進化
5日目: 8月25日(月)
9:00〜12:00 講義:骨の鑑定III 法医学における人骨   実習:骨の観察とスケッチ
13:00〜17:00 講義:骨の鑑定 IV 考古学における人骨   修了証書授与・反省会

2014 長野県旧石器文化研究交流会 (再開のお知らせ) [研究会]

2月の大雪で中止になった、2014長野県旧石器文化研究交流会ですが
下記の通り再開することになりました。

申込み不要ですので、どうぞお出かけください。

◆ 日時:2014年7月13日(日)
◆ 場 所 御代田町浅間縄文ミュージアム(エコールみよた) あつもりホール

■ 2014 長野県旧石器文化研究交流会 

■ 講演会
午後13:30-15:00
中村 由克 明治大学黒耀石研究センター 客員教授
 「先史人はどのように岩石資源を開拓したか」

◆ (研究発表)
 
15:15-15:45 南牧村矢出川第Ⅷ遺跡の調査
  長野県埋蔵文化財センター 前田一也
 
15:45-16:15 長和町男女倉遺跡群の調査 
  長和町黒耀石体験ミュージアム 大竹幸恵・村田弘之

 休憩 16:15-16:30
 
16:30-17:00 長和町広原遺跡群の調査   
  明治大学黒耀石研究センター 橋詰 潤
17:00-17:30 中ッ原5B地点・1G地点の削片系細石刃石器群の黒曜石利用 
  明治大学黒耀石研究センター 堤  隆

◆ 主催 長野県旧石器文化研究交流会 浅間縄文ミュージアム 佐久考古学会(共催)

■お問合せ
浅間縄文ミュージアム jomon@mx2.avis.ne.jp
〒389-0207 長野県北佐久郡御代田町馬瀬口1901-1
TEL 0267-32-8922 FAX 0267-32-8923
http://w2.avis.ne.jp/~jomon/



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。