荒屋型細石刃 [石器]

表紙折返し.JPG

「荒屋型細石刃」は綿貫俊一とともに命名した。

通常細石刃は、不要部分が折断されるが、荒屋型細石刃の場合、完形のまま利用される。
細石刃の背面の右側縁と、裏面の左側縁の末端に細部加工がなされるのが特徴である。

もちろん、写真右端のように両端が折断された中間部も存在する。

植刃器にカエシをもたせるように「八の字」状に装着されたとみたが、芹沢長介氏らによる復元案は異なるようである。
これで何を捕獲したのか。

17,000年前、氷期の利器。新潟県荒屋遺跡の表面採集品。
nice!(3)  コメント(3)  トラックバック(0) 

nice! 3

コメント 3

みぎわ はるひこ

黒曜石の細石刃と寸法の違いはございますか?
by みぎわ はるひこ (2011-04-29 14:25) 

八ケ岳

完全形の場合、荒屋がやや長いです。
細石刃石核の細石刃剥離面の寸法がやや長く、必然的に長いものが多くなります。
by 八ケ岳 (2011-04-30 07:27) 

みぎわ はるひこ

ありがとうございます。このようなことは原材料の性質に起因することでしょうか?
by みぎわ はるひこ (2011-05-01 21:18) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。