人猿同祖ナリ・坪井正五郎の真実: コロボックル論とは何であったか [図書]

三上徹也さんの新刊が刊行となりました。

『人猿同祖ナリ・坪井正五郎の真実: コロボックル論とは何であったか』

「日本人はどこから来たのか」の厚い壁に挑んだ最初の人類学者、坪井正五郎。我が国人民は天孫民族であるを誇りに、明治の近代化が始まった時、大森貝塚も発見された。しかしここには食人痕跡ある人骨も発見されて、ではこの野蛮人種は一体誰かと、学界・国民沸き立った。多くがアイヌ説を唱える中で、日本人類学の父・坪井正五郎は、アイヌの伝説に登場する「コロボックル」と導いた。大きな批判の嵐の中、神話歴史と闘った坪井の真意は・・・。

三上さん、高校の先生でお忙しいのに、ホントよく書かれますね。

単行本: 389ページ  出版社: 六一書房  http://www.book61.co.jp/book.php/N54284
3996円(税込) 発売日: 2015/7/31

目次
【目次】
はじめに ― 本稿の目的に替えて ―
第一章 日本人類学の立ち上げ
 第一節 人類学を志す
  一 生い立ち
  二 人類学会を立ち上げる
 第二節 モースの、そして進化論の影響
  一 モースに対する坪井の真意
  二 進化論への強い傾倒
 第三節 坪井正五郎に影響を与えた二人
  一 箕作佳吉
  二 三宅米吉
第二章 コロボックル論争前夜
 第一節 モースの大森貝塚調査と、導かれた人種観
  一 大森貝塚の調査と報告書
  二 モースの人種観
  三 坪井と白井のモースに対する認識の違い
  四 コロボックル人種への関心
 第二節 三宅米吉の『日本史学提要』の意義
  一 驚愕の内容
  二 現代的な評価と知られざる一面
第三章 横穴論とその論争
 第一節 論争の経過
 第二節 土蜘蛛は日本人種なり
  一 土蜘蛛への世間の関心
  二 坪井の土蜘蛛論
  三 シーボルトの影響
第四章 コロボックル論とその論争
 第一節 狭義のコロボックル論 ―対人物論争とその意義 ―
  一 白井光太郎と(国体史観と欧米科学史観の対立)
  二 小金井良精と(形質人類学と総合人類学の対立)
  三 濱田耕作と(型式学的方法の萌芽をめぐる)
 第二節 広義のコロボックル論 ― 坪井人種論の変遷 ―
  一 コロボックル人種に関する認識とその変化
  二 日本人種について
  三 「人猿同祖ナリ」 ― 坪井の人種観 ―
第五章 日本石器時代に「ない」とされた二つへの挑戦
 第一節 竪穴住居存否問題
  一 本州に竪穴住居はないのか
  二 ならば杭上住居の可能性
 第二節 日本列島旧石器存否問題
  一 旧石器時代の認識と否定
  二 鳥居龍蔵の人気と年代観
  三 坪井の考え
 第三節 信州諏訪湖底曽根遺跡との遭遇とその意味
  一 曽根遺跡の発見と曽根論争
  二 坪井にとっての曽根の意義
 第四節 坪井の本音
  一 曽根への飽くなき坪井の想い
  二 信念と心残りの無念の死
第六章 坪井の真実
 第一節 坪井の事情
  一 帝国主義に迎合したのか
  二 本音を言えない坪井の事情
 第二節 真実を求めた坪井とその後
  一 よく似る三宅と坪井
  二 坪井の死
  三 坪井の種
  四 コロボックル論とは何であったか


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。